東洋医学・漢方における「腎」の役割と、2つのケアの方法について
こんにちは!jian(ジアン)の編集部です。jianは" Enjoy ! Kampo(漢方)"を掲げ、学芸大学でチャイティーのお店を営んだり、ティーBOXやティーシロップをつくったりしています。
さて今回も漢方薬剤師・奥川有夏さんを監修にお迎えして、五臓の"腎"について学んでいきたいと思います。
jianは五行思想※にそって5つのフレーバーを展開中ですが、その五行で分類される五臓のひとつ、"腎"について。特に、jianの五行診断チャートで「SUNNY」タイプだったあなたは必見の内容です。
jianの五行診断チャートはこちら
※五行思想:古代•中国に起源がある自然哲学の思想で、万物は「木•火•土•金•水」の5つの元素から成り立つと考えられています。 人の身体も、その働きによって5つに分類され、 五臓五腑と呼ばれます。
①東洋医学・漢方における「腎」には、どんな役割があるの?
東洋医学・漢方では「腎」は生命力の源が蓄えられている場所といわれています。
「腎」は成長や発育、生殖を司る役割のほか、体を温めたり、潤い成分をためる働きもあります。
腎は年を重ねるとともに弱ってしまう傾向があり、腎が弱ると身体の巡りが滞り、精力や知力、体力の低下を引き起こしてしまいます。
また加齢だけでなく、生活習慣の乱れによる睡眠不足、また”冷え”によって、若い人でも腎に蓄えられた身体の根本的なエネルギーは消耗され衰えてしまいます。
身体が冷えで巡りが滞り心身の疲れが溜まってしまう前に、すこしでもリフレッシュする時間をつくり、心身を芯から温めて冷えを和らげることが大事です。
②腎はどうケアすべき?
jianの五行診断チャートで「SUNNY」タイプだったあなたにとって、腎をケアするために大事なことを2つお伝えします。
1. 体を冷やす食べ物を避ける
腎を特にケアしたいのは冬。
冬は芯から身体が冷えやすいため、身体を冷やしやすい食べ物は控えるようにしましょう。特に小麦粉を使用したパンやドーナツ、ケーキなどの甘いものや生野菜は体を冷やしやすいと言われています。
体を冷やしやすい食べ物を摂る場合は、温かいお茶や紅茶など温かいものと一緒に摂ることがおすすめです。
2.塩味を上手く活用
塩辛い味が腎・膀胱の機能を補い泌尿器系の働きを助けることで体内の水分代謝を調整すると言われています。
寒さにより、いつもよりトイレの回数が増えてしまうといった経験はありませんか?
高血圧や動脈硬化などの生活習慣病予防のために塩分の摂取は控えるように推奨されていますが、過度に控えることもかえってよくありません。
体が必要とする塩分を必要な量摂取することがおすすめです。
精製塩ではなく、ミネラルを多く含んだ天然塩を選びましょう。
最後に。「腎」は生命活動を維持するために必要なエネルギーを蓄え、体内の水分量を調節する重要な臓器。芯から冷えやすい冬は特に内部から温め腎をいたわることが大切です。
jianのSUNNYについて
jianの五行診断チャートはこちら
奥川 有夏(おくがわ・ゆうか)
漢方薬剤師 東洋占星術士(九星気学/四柱推命)
薬剤師認定制度である漢方薬生薬認定薬剤師を取得。現役薬剤師として働きながら、中医学を専門とした東洋占星術士として心身両面から人々のお悩みに応える。
LINEともだち追加で、ときどきjianからメッセージが届きます。
送料無料クーポンをゲットできちゃう他、お店ができるまでの写真や動画、私たちが日々学ぶ東洋医学や漢方のことを、わかりやすく、楽しくお届けします。