
ティーシロップとは何か?の問いに答えつつ作り方も綴ってしまう。
こんにちは!
ティーパウダーやシロップで漢方を再解釈するクラフトティーブランド、jian(ジアン)の編集部です。
今回は、jianの人気商品のひとつでもあるCHEERティーシロップについて、そもそも"ティーシロップ"とは何かの問いに答えつつ、作り方も綴ってしまおうと思います。
昨今のクラフトコーラ・ブームも背中を押して、 おしゃれなセレクトショップなどには、たくさんの魅力的なシロップが並んでいます。
でも、そもそもシロップってなんでしょう。
そして"ティー"がついた・・・"ティーシロップ"とは何でしょうか?
"ティーシロップ"とは何ですか?
シロップを調べると、以下のような説明を発見しました。
シロップは、濃厚な糖液の総称で、しばしば粘稠性を伴う。
語源はアラビア語で「飲み物、ジュース」を意味する「シャラーブ」とこれを基にしたラテン語の「シロプス」(siropus)に由来している。
「濃厚な糖液の総称」とは、なんとも広い範囲を指している印象ですが、とても濃い糖液だと言われると、おそらく皆さんが想像していた通りの代物ではないでしょうか。
さらに、"ティー"が頭につくティーシロップともなれば、とても濃い糖液にティー(茶)が入っていると考えるのはごく自然なことかもしれません。
"ティーシロップ"とは、とても濃い糖液にティー(茶)が入ったもの、ですね。
" ティーシロップ"の作り方
私たちの場合、CHEERティーシロップという商品が今のところ唯一のティーシロップです(2023年9月時点)。
まず、原料は以下の通り。
原料:緑茶 / スペアミント / シナモン / 月桃 / 棗(なつめ) / きび糖
CHEERの原料は、シンプルです。
身体の乾きを潤す深蒸し煎茶をベースに、暑さでこもった熱をクールダウンするミントや、優しい甘さを感じる棗、シナモン、きび糖を加えました。
そして、極め付けは沖縄県は石垣島産のハーブ"月桃"の葉。蜜のような香りに癒されるトロピカルなフレーバーをお楽しみください。
ということで、 深蒸し煎茶(緑茶)が入っていることがティーシロップたる所以です。
作り方はいたって簡単で、これらの原料を適量・適切なタイミングで鍋に投下して、適度に煮詰めれば完成!というわけです。
もちろん、量もタイミングも、煮詰める時間も大事なわけで、私たちも数多くの失敗を積み重ねた結果、いまのおいしいCHEERティーシロップに行きつきました。
みんな大好きティーシロップ!
さて、今回はティーシロップとは何か?の問いに答えつつ作り方も綴ってしまおうという回でした。
私たちも自らティーシロップを手がけて気づいたのですが、とにかく世の中シロップ商品は多い。おそらく手軽に製造にチャレンジできることや、バリエーションの豊富さなどが多くの人に作られる理由かと思いますが、一方で飲みたい人がいなければ作っても仕方がないわけです。
みんな、本当にシロップが好きなのですね。
願わくば、私たちのティーシロップも気に入っていただき、「みんな大好きティーシロップ!」という幸せな叫びを世に響かせたいものです。
CHEERティーシロップの商品詳細は以下から!ぜひ。
We are jian(craft tea).
jian(ジアン)は漢方を現代のライフスタイルに合わせて再解釈することから誕生したクラフトティーブランド。
インスタントティー(パウダー)や、ティーシロップで心地よい日々を。ぜひWebサイトをチェックしてみてくださいね。